BURTON SE7ENの「逆オッパイ」 べ~ぶるの試行錯誤
フラット具合チェック
バインがしっかりと固定されていたがために、常にインサートホールの金具がデッキ方向へ引っ張られていたので、ソールも一緒に引っ張られている跡です。業界用語で「逆オッパイ」というらしいです。
Sponcerd Link
ボードのセンター部分
フラットですね。。。。このボード、もともとコンベックスに仕上げてあるのでしょうか。せっかくですからコンベックス状態のまま一皮むいてあげたいと思います。
Sponcerd Link
バートン製のベースビベリング
スノーボードのメーカースペックを見ると、ベース・サイドともビベリングが1度入っている、ということでしたので、エッジ詳細です。
新品ではなく既に4シーズンほど使っている(滑走日数は10日程度)とはいえ、メーカー仕上げのビベリングは荒いですね。滑らかではないです。
よく言われることですが「ボードは買ったままでは、その性能を100%発揮できない。だからチューンナップが必要」とチューナーさんがおっしゃるのは、いちいちごもっともだと思います。
上級者だけでなく、初心者にこそチューンナップしたボードに乗ってほしい、と思うのは私だけではないはず。子供用なども、キチンとチューンナップしたものに乗せてあげれば、上達も早いのになあ、とつくづく思います。
エッジを観察していると「えっ!??」と思うところがありました。意外や意外~
つぎのページは、エッジ観察とダリング です。